鉄展


2022年 3/17(木)ー3/26(土)会期中 無休

彫刻展【鉄展】12:00~19:00 最終日17:00迄

青野正・内山翔二郎・大槻孝之・正親優哉・岡村光哲・金沢健一・
キムジョンウ・佐藤忠・島田忠幸・柴崎和也.柴田直起・戸張花・
戸田裕介・長尾幸治・Who・松山雄太・間々田佳・宮崎準也・
吉川卓・吉川陽一郎

 

展覧会中のブログ

青野正

220308-z.jpg

1955 徳島県吉野川市に生まれる
1980 東京造形大学彫刻科卒業
1992 第4回ロダン大賞展 美ヶ原高原美術館賞 (美ヶ原高原美術館)
1993 フジサンケイ・ビエンナーレ現代国際彫刻展 特別賞 (美ヶ原高原美術館)
1994 アートリゾート朝来2001野外彫刻展in多々良木 '94 大賞 (朝来市)
1997 第2回荒川リバーアートコンテスト 特賞 (北区岩渕水門)
1998 ヤマの男たちのモニュメント 大賞 (いわき市石炭化館)
1999 第10回川鉄デザインコンペ グランプリモニュメント賞 (川崎製鉄東京本社)
2000 TUES 2000 TUES賞 (美ヶ原高原美術館)
2011 日本芸術センター第3回彫刻コンクール 金賞 (東京芸術センター)
2013 青野正 × 高田洋一 ダイヤローグ (川口市立アートギャラリー・アトリア)
2015 個展 Gallery JAEDONG (ソウル・韓国)
2016 個展 柿傳ギャラリー (`13) (新宿区)
2017 個展 現代彫刻美術館 (目黒区)
2018 個展 箱根彫刻の森美術館 (箱根町)
2019 茶室と現代美術 -wabi・sabi- (玉島 遊美工房/ 円通寺)
2020 個展 巷房/階段下(`99/ `02/`03/`05/`06/`09/`11/`13/`15/`18) (銀座)
2021 個展 始弘画廊 (`19) (南青山・東京)

パブリックコレクション
岡崎市美術博物館(岡崎市) 岩渕水門(北区) いわき市石炭化石館 (いわき市)
小名浜市生協病院(小浜市) 槙の木学園 (千葉県長生郡) 吉野川市葬祭場(吉野川市)
美ヶ原高原美術館 (長野県上田市) 徳島県立近代美術館(徳島市) 他



内山翔二郎 Shojiro Uchiyama

220223-d.jpg

1984年 神奈川県相模原市に生まれる。
2010年 日本大学大学院藝術学研究科造形芸術専攻博士前期課程 彫刻分野修了
2010年から2016年まで、日本大学芸術学部美術学科助手として勤務
現在、主に金属彫刻を制作し活動中

個展
2010 「juːto'upiə」 (Gallery K/東京)
2012 「after the rain」 (プラザ・ギャラリー/東京)
2013 「summertime blues」 (Gallery K/東京)
   「地球の歩き方」 (atelier Mado/埼玉)
   「in water」 (プラザ・ギャラリー/東京)
2016 「forever & ever」 (ギャラリー KINGYO/東京)
   「future and past」 (ギャルリ・サロン・ド・エス/東京)
   「画廊からの発言・新世代への視点 2016」(Gallery K/東京)
2017 「Erebus」 (ギャルリ・サロン・ド・エス/東京)
2019 「祠」 (ギャルリ・サロンドエス/東京)

グループ展
2012 「モノの変奏」 (星と森の詩美術館/新潟)
2013 「第16回岡本太郎現代芸術賞展」 (川崎市岡本太郎美術館/神奈川)
2014 新宿クリエイターズ・フェスタ 2014 (エステック情報前広場/東京)
2015 「N+N 展」 [ʻ10,ʼ11,ʻ12,ʻ13] (練馬区立美術館/東京)
2016 かわさきでアート 2016 (川崎大師山門前仲見世通)
2019 「Zero-K vol.10 現代彫刻11人展」 (全労済ホール スペース・ゼロ/東京)
   (せんだいメディアテーク/宮城)
   (福岡アジア美術館/福岡)
2020年 「Garden Path」内山翔二郎・宮﨑虹季 二人展 (gallery元町/神奈川)
他多数

受賞暦
2013年 第16回岡本太郎現代芸術賞 特別賞受賞

パブリックコレクション
日本大学生産工学部 (千葉)
日本大学生物資源科学部 (神奈川)
笛吹市藤垈の滝 大窪いやしの杜公園 (山梨)
奈良動物医療センター (奈良)
練馬区立美術館美術の森緑地 (東京)
大日本除虫菊株式会社 (大阪)
アース製薬株式会社 (兵庫)


正親優哉 OGIMI YUYA

220219-ogimi.jpg
撮影:若林勇人
なみいた
2018
鉄、鉄に塗装
h187×w74×d11(cm)

1987 東京生まれ
2010 日本大学芸術学部美術学科彫刻コース卒業
個展
2018 「なみいたとかえる」 トキ・アートスペース (東京)
2016 「みどりなるもの」 新宿眼科画廊 (東京)
2011 「Daydream Believer and...」 ギャラリー KINGYO (東京)
グループ展
2021 「アートビューイング西多摩2021 開花するアート」 青梅市立美術館 (東京)
2019 「ornament」 ギャラリー KINGYO (東京)
「草原小品展 立体の部」 ギャラリー KINGYO (東京)
2018 「助手展2018 武蔵野美術大学助手研究発表」 武蔵野美術大学美術館 (東京)
「第8回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト」 柳瀬荘 (埼玉)
「草原小品展 立体の部」 ギャラリー KINGYO (東京)
2017 「ムサビ助手展2017 武蔵野美術大学助手研究発表2017」 武蔵野美術大学美術館 (東京)
2016 「JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016」 武蔵野美術大学美術館 (東京)
「‘ミニ彫刻'展」 GalleryK (東京)
2015 「助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表」 武蔵野美術大学美術館 (東京)
「1985-2015彫刻奨学生の現在展」 山梨県立美術館 県民ギャラリーC (山梨)
「FE FE FE METALLIC REFLECTION」 ギャラリーKINGYO (東京)
「賀正展」 ギャラリーKINGYO (東京)
2014 「助手展2014 武蔵野美術大学助手研究発表」 武蔵野美術大学美術館 (東京)
「第6回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト」 柳瀬荘 (埼玉)
「HACOTEN」 ギャラリーKINGYO (東京)
2013 「中之条ビエンナーレ」 伊参スタジオ (群馬)
「大草原展」 ギャラリーKINGYO (東京)
2012 「トロールの森2012 野外アート展 森とまちをつなぐかたち」 都立善福寺公園 (東京)
「第5回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト」 柳瀬荘 (埼玉)
「呼応する空間」ギャラリーKINGYO(東京)
「Derby展」 ギャラリー KINGYO (東京)
「2012214 バレンタインによせて」 ギャラリー KINGYO (東京)
2011 「第4回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト」 柳瀬荘 (埼玉)



大槻孝之 Otuki Takayuki

220309-2.jpg

1957 茨城県に生まれる
1979 日本大学芸術学部美術学科卒業

個展
1981 ルナミ画廊(東京)
1986 愛宕山画廊 (‘90,'97)(東京)
2004 ギャラリーGAN(東京)
2007,14 メタルアートミュージアム光の谷(千葉)
2010,15 Gallery KINGYO(東京)
2011,16 プラザギャラリー(東京)
2021 ギャラリーせいほう(東京)
   日本大学芸術学部退任展(東京)

主なグループ展
1980~03 行動美術展(都美術館)
1997~19 雨引の里と彫刻(茨城県桜川市)
2007 現代日本彫刻展(山口県)
2009 ペンザ国際彫刻シンポジュウム(ロシア)
2016,17,19 蔵と現代美術展(川越市)


岡村光哲 okamura kouetsu

220219-okamura.jpg

1954 京都市生まれ
1977 自由美術展出品
1988 自由美術展にて自由美術賞
1989 現代美術選抜展(文化庁)
1992 フジサンケイビエンナーレ秀作展
1993 新潟市野外彫刻100
1994 大分アジア彫刻展にて優秀賞
1995-97 所沢航空記念公園野外彫刻展
1997-98 contcnl:porary art festival
1998 東京野外現代彫刻展
1999 洞爺村国際彫刻ビエンナーレ展にて準大賞
2000 KAJIMA彫刻コンクール
2001 大分アジア彫刻展
2007 玉川高島屋屋上彫刻展
2007 洞爺村国際彫刻ビエンナーレ展
2007 金沢まちなか彫刻作品国際コンペティションにて優秀賞
2007-10 AACA+7(建築会館)
2011 KAJIMA彫刻コンクール
2013 ベストセレクション2013東京都美術館
2015 くにたちアートビエンナーレにて準大賞

個展
1990-91 ギャラリーみその
1995-2006 千駄木画廊
1998 ギャラリー1(新宿パークタワー)
2000 ギャラリークエンチ
2002 ギャラリーいがらし
2004 画廊るたん
2005 小野画廊
2007 銀座アートホール
2007-10 ギャラリーアート泉の里(軽井沢)
2012 ギャラリーパロス
2012 GalleryKINGYO
2014 GalleryKINGYO
2015 ギャラリーブロッケン
2018 ギャレリーオカベ
2020 GalleryKINGYO


金沢健一 Kanazawa Kenichi

220219-kanazawa.jpg

220219-kanazawa2.jpg

工業製品としての金属を素材に、幾何学的な形態による構成的な作品、またそれと並行して、不定形に熔断した鉄板から音を発見する《音のかけら》、振動の物理現象であるクラドニ図形を利用した《振動態》など視覚、聴覚、触覚を結びつける作品を制作する。多くの美術館で展覧会、パフォーマンス、ワークショップ、近年では音楽家とのコラボレーションも展開している。

1956 東京都生まれ
1979 東京藝術大学美術学部工芸科鍛金専攻卒業
1981 東京藝術大学大学院美術研究科修了
現在、多摩美術大学非常勤講師、東北芸術工科大学非常勤講師、日本大学芸術学部非常勤講師
[受賞歴]
1979 東京藝術大学安宅賞 ('81)
1981 「第3回ジャパンエンバ賞美術展」国立国際美術館賞
1982 「第14回日本国際美術展」東京都美術館賞
1998 「第1回岡本太郎現代芸術大賞展」準大賞
2003 「第20回記念 現代日本彫刻展」毎日新聞社賞、市民賞
[2000年以降の主な展覧会]
2000 「ラボラトリィ2 共鳴する空間 金沢健一 音のかけら」 新潟市新津美術館
2001 「life/art '01」 資生堂ギャラリー/東京 ('02,'03,'04,'05)
2002 「はがねの変相-金沢健一の仕事」 川崎市岡本太郎美術館/神奈川
2003 「第20回記念 現代日本彫刻展」 宇部市野外彫刻美術館/山口
2006 「金沢健一「音のかけら」とワークショップ展」 川越市立美術館市民ギャラリー/埼玉('07,'08,'09,'10)
2008 「音に恋した美術展」安曇野市豊科近代美術館/長野 唐津市近代図書館/佐賀 
釧路市立美術館/北海道
2011 「〈川越の美術家たち〉金沢健一展― 出発点としての鉄1982-2011」川越市立美術館 /埼玉
「耳をすまして―美術と音楽の交差点」茨城県近代美術館
2016 「美術と音楽」群馬県立近代美術館
2017 「Scores 彫刻 音楽 建築」東京アートミュージアム
2019 「textures」ギャラリーなつか&クロス ヴュー アーツ/東京
2020 「金沢健一 振動という出来事」川越市立美術館 /埼玉
2021 「サウンド&アート展 見る音楽、聴く形」アーツ千代田3331/東京
「Kenichi Kanazawa Sound Stroll on a Steel Plate」川越市立美術館 /埼玉
[コレクション]
国立国際美術館、東京都現代美術館、板橋区立美術館、愛知県児童総合センター、静岡県立美術館、資生堂アートハウス、北海道立近代美術館、川越市立美術館、宇部市野外彫刻美術館、高松市美術館



キムジョンウ

220219-kim.jpg

1990年 韓国ソウル生まれ
2021年 日本大学芸術学部彫刻コース卒業
2016年 DAEKYO 国際彫刻シンポジウム

主な展示
2020年 六甲ミーツ・アート
2020年 北野教育振興彫刻奨学生
2020年 国際瀧冨士美術賞
2021年 第1回宮若国際芸術トリエンナーレTRAiART
2021年 柳瀬山荘と彫刻第9回柳瀬荘アート教育プロジェクト


佐藤 忠 SATO Chu

220219-sato.jpg

1966 神奈川県生まれ
1991 東京藝術大学美術学部工芸科卒業
1993 同大学大学院美術研究科鍛金専攻修士課程修了
2006 文化庁新進芸術家国内研修制度研修員
2008 文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(ベルリン)
【website】https://satochu.com/


島田忠幸 SHIMADA Tadayuki

220219-simada.jpg

1946年 東京都江戸川区生まれ
1970年代から精力的に発表活動をし、国内外で活躍。
1970年代半ばからは;点の集合;としての砂に着目し、素材の持っている多義的な意味を追求し展開。
1990年頃から、その素材を金属へと変え、アルミニウムを主な素材として、犬の鎧とも言える作品を中心に発表。
現在は、プリニウスの動物たちと銘打ったシリーズを展開している。


柴崎和也 Shibazaki Kazuya

220303-1.jpg
撮影:若林勇人 

1982 大阪府生まれ
2012 多摩美術大学大学院美術研究科修了

個展
2010 「柴崎和也展」 ギャラリー檜B・C/東京
2013 「柴崎和也展」 ガレリア・グラフィカbis/東京
2014 「柴崎和也展」 ギャラリー檜plus/東京
2015 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京
2017 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京
2019 「柴崎和也展」 巷房・2/東京
2021 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

グループ展
2017「草原小品展 立体の部」Gallery KINGYO/東京
2022 「1000枚 drawing展 vol.6」Gallery KINGYO/東京


柴田直起 Shibata Naoki

220305-1.jpg

略歴
1994 群馬県生まれ
2015 群馬県美術展 (`15上毛新聞社賞、`16知事賞)
2017 北野生涯教育振興会 彫刻奨学生
2019 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻彫刻分野 修了
2020 いりやKOUBO 準大賞
展覧会
2015 「群馬県美術展」/ 群馬県立近代美術館(`16)
2016 「ミニ彫刻展」 / Gallery K
「第7回柳瀬荘アート・教育プロジェクト」 / 東京国立博物館柳瀬荘
「SHOW」/ TURNER GALLERY
2017 「1000枚ドローイング No.1」/ GALLERY KINGYO
「四人展〜Form.Firm.Farm〜」/ 日本大学芸術学部
「第5回 蔵と現代美術展」/ 旧山崎別邸庭園
「彫刻の五・七・五 Haiku-Sculpture 2017」/ 女子美アートミュージアム
「第33回公益財団法人北野生涯教育振興会 彫刻奨学生作品展」/ 日本大学芸術学部
2018 「第8回柳瀬荘アート・教育プロジェクト」/ 東京国立博物館柳瀬荘
2019 「日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻 修了制作展」/日本大学芸術学部
「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」/国立新美術館
「四人展〜対象と形態〜」/ K's Gallery
「第6回 蔵と現代美術展」/ 時の鐘
「彫刻の五・七・五 Haiku-Sculpture 2019」/ 沖縄県立芸術大学附属芸術資料館
2020 「第3回いりやKOUBO若手彫刻家・公募作品展」/ いりや画廊
2021 「INTERFACE  三領域からの「自然」/ 熊谷守一美術館ギャラリー
「第3回いりやKOUBO準大賞受賞者作品展」/ いりや画廊
パブリックコレクション
藤垈の滝大窪いやしの杜公園(山梨県)/日本大学生産工学部(千葉県)



戸田裕介 TODA Yusuke

220309-1.jpg
撮影:山本糾
『Bonfire/Jの幻夢』
420 (h) ×370×230 cm 制作2016年
鉄、FRP、太平洋中心配置世界地図(アメリカ国防総省測量部発行)、鉛、ウレタン塗料
「生への言祝ぎ インスタレーション、十二の柱+出会いのパフォーマンス」(大分県立美術館)
制作2016年

20代半ばから主にステンレススティールと石を用いる大型作品を制作している。同時に、鉄、鉛、亜鉛、銅、真鍮など各種金属ほか、木、ゴム、布、FRP、陶土、土や土器破片、地図や昆虫の死骸、日用品など様々なものを素材として用いる。作品の多くは複合素材による制作であり、単一素材による彫刻は幾つかの石彫と鉄彫刻が例外的にあるのみ。本展の出品作は数年ぶりに鉄だけを用いた。

1962 広島市に生まれる
1990 小田原城野外彫刻展(小田原城址公園)準大賞
1992 東京野外彫刻展(東京都立砧公園)東京都知事賞
1997 大分アジア彫刻展(朝倉文夫記念公園)大賞
個展 “Fragile”(プラザギャラリー, 東京都調布市仙川/’99,’01,’06,’09,’17にも開催)
1998 第15回神戸須磨離宮公園現代彫刻展(兵庫県神戸市)優秀賞および東京国立近代美術館賞
2002 釜山ビエンナーレ 釜山彫刻プロジェクト滞在制作(大韓民国)
2005 個展 "chunk・ing-Ⅱ"(ギャラリーGAN, 東京都渋谷区神宮前/’06年にも開催)
2010 直方で出会う鉄たち – NEW HEAVY in 直方 -(福岡県, 直方谷尾美術館)
2011 岡本太郎生誕100年記念展「虚舟 - 芸術と科学の婚姻 - 」(川崎市岡本太郎美術館)
2013 「銀の微塵のちらばるそらへ -fragile Ⅵ-」(東京アートミュージアム, 東京都調布市仙川)
2016 生への言祝ぎ – インスタレーション、十二の柱+出会いのパフォーマンス –(大分県立美術館)
2017 長崎鼻 花とアートの岬づくりプロジェクト(大分県豊後高田市)
2019 UBEビエンナーレ/現代本彫刻展(山口県宇部市/’91, ’01, ’15にも出品)
2022 (予定)雨引の里と彫刻(茨城県桜川市/’01,’03,’06,’08,’11,’13,’15,’19に出品)
その他、ドイツ、イタリア、インド、アメリカ、ロシアで滞在制作。



戸張花

220307−1

1993 東京都出身
2018 多摩美術大学大学院 美術研究科 彫刻専攻 修了
個展
2020 内在 – Immanence (LOKO GALLERY/東京)
2017 多摩美術大学大学院彫刻専攻生優秀者選抜展 戸張花展 (ギャラリイK/東京)
グループ展
2022 Layer cakes(the 5th floor/東京)
2021 ヤングアーティスト公募展(上野松坂屋/東京)
2021 キュピスとロゴス(ギャラリイK/東京)
2020 ドローイング展(LOKO GALLERY/東京)
2019 磨。溶。繋。(ギャラリイK/東京)
2018 はるかな時のすきまで〜巡る鉄の環〜中村隆・金沢健一・戸張花 (イイナパーク川口 赤山自然歴史公園/埼玉)
2018 はるかな時のすきまで A plus viewing 02〜ephemeral/eternal〜 (旧田中家住宅/埼玉)
2017 八王子夢美エンナーレ入選作品展 (八王子夢美術館/東京)
2016 TAMABIselect-2- (多摩美術大学アートテークギャラリー/東京)
2016 internal⇄external 森夕香・戸張花展 (LOKO GALLERY/東京)
2016 第52回神奈川県美術展入選・入賞作品展 (神奈川県民ホールギャラリー・厚木文化会館/神奈川)
2015 第51回神奈川県美術展入選作品展 (神奈川県民ホールギャラリー/神奈川)
受賞
2017 八王子夢美エンナーレ 入選
2016 第52回神奈川県美術展 美術奨学会記念賞
2015 第51回神奈川県美術展 入選



長尾幸治

220223-c.jpg

神奈川県生まれ
2011 多摩美術大学 工芸学科 金属プログラム 卒業
2013 東京藝術大学 美術研究科 修士課程 美術教育研究室 修了
2016 同大学院 博士課程 美術教育研究室 修了 博士(美術)
2016-2020 東京藝術大学 美術学部 共通工房 金工工房/金工機械室 教育研究助手
2021- 横浜美術大学 教職課程研究室 助教


Who

220301-1.jpg

1972 武蔵野美術短期大学空間演出デザイン卒 2014 同大学造形研究卒
1981-84 神奈川県美術展入選 1981 同展大賞受賞
1998.2005.2010.2014 お茶の水・銀座にて個展
1999.2000 舞台美術
1981.2010.2019.2022 UBEビエンナーレ模型入選
2016.2020.2022 KAJIMA彫刻コンクール模型入選
その他グループ展(室内・野外)etc.

ミクストメディアにより空間的な造形を試みている 鉄をメディアとしてから素材自体にいのちを感じ鉄による空間(人の内なる世界)への波及を試みている


松山雄太

220223-b.jpg

1991年 長崎県長崎市 産まれ
2014年 日本大学芸術学部美術学科彫刻コース 卒業
2022年現在 新潟県十日町市 在住

「ひらがなを横から見たらどのように見えるのだろうか?」という疑問から今の制作をするようになった。
立体作品として「ひらがな」を表現する際の、アプローチの仕方から考えられる「ひらがな」のカタチを作品として制作する。


間々田佳

220219-mamada.jpg
space 「」

1989 千葉県生まれ
2013 武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科卒業
2015 武蔵野美術大学大学院 彫刻コース修了

個展
2016 「間々田佳展」 ギャラリー檜
2020 「間々田佳展〔時間〕×〔空間〕⇒間」 ギャラリー檜


宮崎準也

220223-a.jpg

1998 埼玉県生まれ
2021 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒


吉川卓

220219-taku.jpg
撮影:柳橋大

略歴
1996年 千葉県出身 
2019年 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科卒業
2021年 武蔵野美術大学大学院 造形 研究科彫刻コース 修士課程 修了
展示歴
グループ展
2017年 「小平アートサイト」 武蔵国分寺
2019年 「平成30年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展」 武蔵野美術大学
「平成30年度 第42回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」 国立新美術館
「てのわ市 森の中美術館2019」 武蔵国分寺公園
「阿佐ヶ谷アートストリート」 善福寺川緑地
個展「存在」展 S.Y.P Art Space
2020年 「彫刻と対話法Ⅵー重なる可能性の範囲ー」
府中市美術館 市民ギャラリー
2021年 「令和2年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作展」 武蔵野美術大学
「令和2年度 第44回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」 国立新美術館
「てのわ市 森の中美術館2021」 武蔵国分寺公園



吉川陽一郎

220219-yosikawa-.jpg

1955年、鹿児島県生まれ、宮崎県都城市、神奈川県横浜市で育つ。
1980年、多摩美術大学美術学部彫刻学科卒
1982年より、鉄、木、合板などの素材を使って立体作品を制作する。
2009年頃より、人が操作する構造体を制作するようになる。
2015年頃より、自身の身体を使った表現をするようになる。